#14「つくる。明治座。 しゃべる。明治座。」最終回
150周年を迎えた明治座の魅力を紹介してきた番組も今回が千穐楽!
そこでラストは、30年以上に渡って明治座を支えてこられたベテラン社員の阿部さん、
コロナ禍に入社された2年目の玉野さんのお二人にお話を伺いました。
明治座の「中の人」だから明かせる裏話、そしてこれからの明治座への想いも
どうぞお聴き下さい。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
150周年を迎えた明治座の魅力を紹介してきた番組も今回が千穐楽!
そこでラストは、30年以上に渡って明治座を支えてこられたベテラン社員の阿部さん、
コロナ禍に入社された2年目の玉野さんのお二人にお話を伺いました。
明治座の「中の人」だから明かせる裏話、そしてこれからの明治座への想いも
どうぞお聴き下さい。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
明治6年、1873年に創業したエンターテインメントの殿堂「明治座」。
明治、大正、昭和、平成、令和…
それぞれの時代が求める作品を
送り続けて150年の記念すべき節目の
年に、元ニッポン放送アナウンサー
上柳昌彦が明治座の
現在・過去・未来や
人形町、浜町の魅力を語り尽くす
番組がPodcastでスタート。
あなたの明治座の思い出や番組の
ご感想などもお待ちしています。
「meijiza@1242.com」まで
お送りください!
150周年を迎えた明治座の魅力を紹介してきた番組も今回が千穐楽!
そこでラストは、30年以上に渡って明治座を支えてこられたベテラン社員の阿部さん、
コロナ禍に入社された2年目の玉野さんのお二人にお話を伺いました。
明治座の「中の人」だから明かせる裏話、そしてこれからの明治座への想いも
どうぞお聴き下さい。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
前回に続いて明治座館内を探訪する上柳アナ。今回は明治座150周年記念として
ウルトラテクノロジスト集団『チームラボ』が製作した
ハイテクなデジタル緞帳の紹介からスタート!
さらに回り舞台や「セリ」も動かしてもらいました。
上ちゃんの人生初「セリ」&「奈落」レポートもお楽しみ下さい。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
150周年のメモリアルイヤーを記念してはじまったポッドキャスト番組も
いよいよ佳境に突入!ということで上柳アナが明治座へ。
館内に設置された「明治座の年表」や、観劇の土産としても人気となっている
明治座横丁のお店紹介などなど館内をじっくりレポートします。
番組の感想や明治座の思い出は「meijiza@1242.com」までお願いします。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
150周年のアニバーサリーイヤーを迎え。例年以上にスペシャル公演が続く
明治座の下半期ラインナップを改めて紹介。
またこの夏スタートした「日本橋人形町・浜町ガチャ」について上ちゃんが解説。
あなたも話題のシークレットガチャをゲットしてみませんか?
See omnystudio.com/listener for privacy information.
「ぶらり人形町さんぽ」第二弾は、以前お話を伺った人形町末廣神社を訪問。
服部宮司だけでなく、上ちゃんファンだという総代にもお話を伺いました。
さらに明治座、浜町公園を経て隅田川まで。あなたもポッドキャストを聴きながら
散歩気分はいかがですか?
番組の感想「meijiza@1242.com」まで!
See omnystudio.com/listener for privacy information.
大好評ポッドキャストもシーズン2に突入!今回は有楽町のスタジオを飛び出し
上ちゃんが人形町界隈を散策!コラムニスト泉麻人さんオススメのお店や
ぶらりと立ち寄ったお煎餅屋さんでの心温まるお話をご堪能下さい。
番組の感想やあなたにとっての人形町や明治座の思い出も「meijiza@1242.com」で
お待ちしています。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
「喧嘩と火事は、江戸の華」と呼ばれたくらい江戸時代から火事が多かった東京。
明治座も過去には何度も火災や災害に遭い、その度に再興を果たしてきました。
そして過去の教訓を活かして最新の防災設備を完備した明治座を御紹介します!
イザという時のためにある明治座にある意外な設備、あなたはご存知でしたか?
番組の感想や明治座の思い出は「meijiza@1242.com」でお待ちしています。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
今回は、戦後、明治座が時代のニーズに応えて仕掛けた数々の企画に迫ります。
その一つがいまでは当たり前となっているトップスターが一部の「お芝居」で主役を務め、
二部では豪華絢爛「歌謡ショー」で魅了する座長公演。
その先駆けとなったのは、日本を代表するあの国民的歌手でした。
あなたが見た明治座公演の思い出も「meijiza@1242.com」までお寄せください。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
今回も、引き続き東京の食文化にも造詣が深い、コラムニストの泉麻人さんに
明治座ゆかりの有名人の話題や明治座界隈の名物グルメについて伺います。
聴き終わったあとは、人形町の名店に足を運ぶ方も多いかも。
尚、 番組のご感想や明治座の思い出は「meijiza@1242.com」でお待ちしています。
あなたのオススメの味も教えて下さい。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
東京の街歩きの達人にして昭和カルチャーに詳しいコラムニスト泉麻人さんをゲストに
明治座での座長公演も語り継がれている喜劇人・三木のり平にフォーカス。
三木のり平先生の「三木」は、師匠だった三木鶏郎さんからもらったそうですが
実は二人の「三木」という名前は、意外なところにルーツがありました。
番組の感想や明治座の思い出は「meijiza@1242.com」までお送りください。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
今回ご紹介するのは…「オッペケペー節」の川上音二郎とその妻、貞奴のお話。
アメリカやヨーロッパ公演で大評判となった音二郎一座が凱旋公演に選んだのが明治座。
さらにマダム貞奴自身も明治座とは深いご縁がありました。
後半は、前回に引き続き「末廣神社」の服部全純宮司に、人形町・浜町界隈の魅力を伺います。
番組のご感想や明治座の思い出は「meijiza@1242.com」でお待ちしています。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
明治座の初代・座主は九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎と並んで「団菊佐時代」を築いた初代市川左団次。
アイデアマンだった彼が明治座ではじめた現代のショウビジネスでは当たり前のシステムや慣習を紹介。
後半は明治座近くにある「末廣神社」の宮司・服部全純さんにお話を伺います。末廣神社の由来となった出来事にも
ご注目下さい。
明治座の思い出や番組のご感想は「meijiza@1242.com」までお送りください。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
商人の町、恋の町、職人の町、武家屋敷の町に芝居の町、いろんな顔を持っていた江戸時代の日本橋界隈。
今回は古地図を見なが街歩きが趣味の「上ちゃん」がエア散歩。
現在の明治座前にある緑道が、かつては運河で、市民の生活物資の運搬や移動のために
使われていたなんてお話をご紹介。
明治座の思い出や番組のご感想は「meijiza@1242.com」までお送りください。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
明治6年、1873年に「喜昇座」という名で誕生した「明治座」。当時の人形町や浜町の様子や、
江戸から明治へと時代が激変した明治維新当時の時代背景も紹介。
また、実は明治座の舞台に立ったことがある「上ちゃん」のとっておきエピソードもお楽しみに。
番組を聴いての感想や、明治座にまつわるエピソードもメールで募集中。
「meijiza@1242.com」でお待ちしています。
See omnystudio.com/listener for privacy information.
明治6年、1873年に創業したエンターテインメントの殿堂「明治座」。
明治、大正、昭和、平成、令和…それぞれの時代が求める作品を送り続けて
150年の記念すべき節目の年に、元ニッポン放送アナウンサー上柳昌彦が
明治座の現在・過去・未来や人形町、浜町の魅力を語り尽くす番組が
Podcastでスタート。
あなたの明治座の思い出や番組のご感想などもお待ちしています。
「meijiza@1242.com」までお送りください!
See omnystudio.com/listener for privacy information.